
北軍は第ⅤⅠ軍団を撤退させる。第Ⅱ軍団は再編成に努めていったん休憩。
南軍はAPヒルが登場。右翼で限定的な反撃を試み、第ⅤⅠ軍団の1ユニットを吹き飛ばす。

北軍は第ⅩⅡ軍団を再度任務割り当てしてダンカー教会に総攻撃をかけるが、フッド師団が1ステップで踏ん張り陥落せず。中央部でも弱い南軍ユニットに集中攻撃して何個か吹っ飛ばす。

ダンカー教会周辺は何もせず。西の森を制圧し、ニコデマス丘陵、ミラー麦畑を部分占領に落とす。この辺は最終ターンの南軍のせこいテクニック。

<<得点計算>>
南軍17ユニット壊滅(17VP)で、北軍壊滅が14ユニット壊滅(-10VP)でユニットで北軍が7VP獲得。
部分占領がニコデマス丘陵(1VP)、ミラー麦畑(1VP)。完全占領が東の森(2VP)、北の森(1VP)、サンクンロード(4VP)で、合計9VP。
結果は北軍の19VPで、南軍実質的勝利。計ったように?史実の結果と同じです。
長々と書き連ねましたが、要は南軍でも部隊のローテーションよく守れば十分戦えるということです。北軍は適当に動かしていたわりには結構頑張ったでしょうか。北軍にはまだまだ工夫の余地があります。第Ⅴ軍団が早期投入できればさらに楽です。十分研究すれば、やはり北軍が有利ではないかという気がします。
アンティータムは面白いゲームなんですが、テーマになじみがないのと、ちょっと最初プレイするのに戸惑うことが多いので、あえてだらだらリプレイを書いてみました。これからやってみようとする人の参考になればと思います。
▲
by shark-head
| 2005-03-27 00:00
| Antietam

第Ⅰ軍団は再度臨戦態勢になったが第Ⅴ軍団はまったくやる気なし。


ここで北軍は難しい選択を迫られる。第Ⅱ軍団、第ⅤⅠ軍団で最終ターンまで戦うのはさすがに不可能。どこかで撤退させて新軍団と交代させないといけない。
結局第9ターンは両軍団とも続投。南軍をさらにつぶしたが、ここらが攻勢限界というところまで来た。


▲
by shark-head
| 2005-03-26 00:05
| Antietam

北軍は増援の第ⅤⅠ軍団をそのまま任務割り当てするもミドルブリッジで渋滞。第Ⅱ軍団の主力が到着してサンクンロード東側から総攻撃。南軍戦線を打ち破る。
ここで南軍で最重要の戦術を紹介。1ラウンド終了時で全戦線で3ヘックス退却してしまうのだ。北軍が前進しても間2へクス開く。つまり南軍ターンで移動しなければ再編成で1ステップ戻るのだ。
これを繰り返して3ヘックスずつ戦線を下げていけば消耗していくが、何とか突破は避けられる。北軍も磨り減るので攻勢には限界がある。サンクンロードは最終的には捨てる。ダンカー教会とシャープスバーグ前面のヘーガースタウンロードを守りきるぐらいまで行けば、APヒル師団が登場して消耗した北軍を蹴散らしてくれるはずだ。

南軍は3ステップが主力で回復しても2ステップ。北軍が1ステップの損害しか与えられなければ無限に後退できるが、ところどころで2損害が発生して段々穴が空き始めるだろう。そこを何とか左翼から少しづつ兵力を引き抜いて、ごまかしごまかし戦線を張って耐える。戦線背後には砲兵を配置して援護。
写真では南軍の3-6砲兵の間を空けておかないと本当は良くない。退却ユニットが踏むとモラルチェックが発生し、3分の1の確率でステップロスしてしまう。

精強な第Ⅱ軍団も損害が目立ち始めている。せめて第Ⅴ軍団を投入できれば。第ⅠⅩ軍団では少しパワー不足なんだよなあ。ロワー橋方面のけん制部隊を動かせないこともあり。

▲
by shark-head
| 2005-03-26 00:04
| Antietam

第Ⅰ軍団はニコデマス丘とミラー畑を守るが、いかんせん兵力不足。




ミドルブリッジの狭い正面を第Ⅱ軍団が強行突破。出血しつつも南軍を押す。第Ⅱ軍団右翼はまだ戦線に取り付けない。
▲
by shark-head
| 2005-03-25 00:02
| Antietam

南軍の第一撃目ってものすごいパワーを感じるんで楽勝じゃないかと誤解してしまいますが、実は自分のステップも磨り減っているですよね。

第Ⅰ軍団はさらに攻撃。マクロー師団に打撃を与えるも、戦闘後前進で一部が突出しすぎてしまう。


▲
by shark-head
| 2005-03-25 00:01
| Antietam

ヒストリカルセットアップで北軍、南軍がそれぞれ動いて第1ターン終了時。北軍はオーソドックスに第Ⅰ軍団と第ⅩⅡ軍団を投入してます。ニコデマス丘陵の騎兵は北軍が包囲できないように見えますが、ダブルタイムで背後にユニットを送れば間接包囲可能。きっちり撃滅させましょう。



南軍フッド師団とエバンスが第ⅩⅡ軍団に対して反撃。丘陵奪回を図ります。砲兵の支援も。3火力砲兵は平地で6のみしか当たらないですが、4火力以上だと侮れない。北軍は投入、撤退を繰り返すと何も撃てないうちに終わることもあるので位置取りは要研究。

▲
by shark-head
| 2005-03-25 00:00
| Antietam

まずは、ざらざらっとユニットを出した後、山を軽くならして平らにします。


後はこれを繰り返すだけ。3枚ぐらいつまんでパッパと投げたほうが早いかも。後は練習あるのみ。そんな大げさな話ではないってか。

ま、なんちゅうことはないんだけどね。ご参考まで。
▲
by shark-head
| 2005-03-21 00:00
| 独ソ電撃戦




ソ連軍が戦線をグロドノ-シュレシュポライン(前の記事を参考)に下げたとすると、ドイツ軍は二つの選択を迫られます。ソ連軍戦車スタックが平地で守る場所が2箇所で発生するため。一つはグロドノ南方で、もう一つはシュレシュポ北東。どちらかで60戦力または57戦力アタックを実施することになる。グロドノ南は正面2へクスになりそうなので、結局南で57戦力攻撃ということになりそう。これなら居飛車でよかった(笑)ということになってしまうんだけど。
ソ連軍はビエルスクの戦車2個を平地に置くことになるでしょう。ちなみにめくったら5+5の10戦力。第3ターンのこの5:1アタックでドイツ軍がDEを出せるかどうかが勝負の分かれ目となる、ということで以降の展開はだいたい分かりますよね?大したことない作戦ですんまへん。
▲
by shark-head
| 2005-03-16 00:03
| 独ソ電撃戦